☗4五歩早仕掛けとは
第1図の形が☗4五歩早仕掛けと呼ばれる作戦です。
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・v金v飛 ・ ・ ・|二
| ・v歩v歩 ・ ・v銀v角v歩v歩|三
|v歩 ・ ・v歩v歩v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ 桂 ・ 歩|七
| ・ 角 玉 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=29 ▲3七桂 まで
後手番
先手は飛車先を突破したいのですが、後手は☖3三角で2筋を守っています。☗4五歩から角を交換することで、飛車先を破る狙いです。
定跡手順の概要
第1図からの定跡を簡単にまとめておきます。
なお、☗4五歩早仕掛けは☗6八金型も指されていますが、本記事では☗6九金型を見ていきます。
第1図から☖7四歩
<第1図以下の指し手①>
☗2四歩 ☖同 歩
☗4四歩 ☖同 銀
☗4五歩 ☖同 銀
(=第2図)
後手の持駒:歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・v金v飛 ・ ・ ・|二
| ・v歩 ・ ・ ・ ・v角 ・v歩|三
|v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ 桂 ・ 歩|七
| ・ 角 玉 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=7 △4五同銀 まで
第1図から①☖7四歩には、☗2四歩☖同歩と仕掛けていきます。後で☗2四飛と走れるように、あらかじめ2筋の歩を突き捨てるのがポイントです。
<第2図以下の指し手>
☗4五同桂 ☖4五同飛
☗3三角成 ☖同 桂
☗2四飛(=第3図)
後手の持駒:角 桂 歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一
| ・v玉v銀 ・v金 ・ ・ ・ ・|二
| ・v歩 ・ ・ ・ ・v桂 ・v歩|三
|v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩 飛 ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ ・ 歩|七
| ・ ・ 玉 ・ 金 銀 ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 銀 歩
手数=12 ▲2四飛 まで
後手番
第3図は飛車先の突破に成功し、先手良しです。第3図で☖6五桂は、☗4七歩で先手良しとされています。
変化1:第2図で☗3三角成
第2図の☗4五桂に代えて、☗3三角成☖同桂☗8八角(=変化図1)は、☖3六銀☗3三角成☖4七歩(=変化図2)と進みます。
後手の持駒:角 歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一
| ・v玉v銀 ・v金v飛 ・ ・ ・|二
| ・v歩 ・ ・ ・ ・v桂 ・v歩|三
|v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ 桂 ・ 歩|七
| ・ 角 玉 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=10 ▲8八角 まで
後手番
後手の持駒:角 歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一
| ・v玉v銀 ・v金v飛 ・ ・ ・|二
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ 馬 ・v歩|三
|v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・v銀 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀v歩 桂 ・ 歩|七
| ・ ・ 玉 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:桂
手数=13 △4七歩 まで
変化2:☗4五同桂に☖8八角成
第3図までの手順中、☗4五同桂(=変化図4)に☖8八角成は、☗同玉☖4五飛☗2三角☖2五飛☗同飛☖同歩☗2三角成(=変化図5)と進みます。
後手の持駒:歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・v金v飛 ・ ・ ・|二
| ・v歩 ・ ・ ・ ・v角 ・v歩|三
|v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ ・ 歩|七
| ・ 角 玉 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:銀
手数=8 ▲4五同桂 まで
後手番
後手の持駒:飛 角 桂 歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・v金 ・ ・ ・ ・|二
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|三
|v歩 ・v歩v歩v歩 ・ 馬 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ ・ 歩|七
| ・ 玉 ・ ・ 金 銀 ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛 銀 歩
手数=16 ▲3四角成 まで
後手番
第1図から☖6三金
以上の変化を踏まえて、第1図では☖6三金(=第4図)もよく指されています。これは、☗2四歩に☖同角(=第5図)と取る狙いです。
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・ ・v飛 ・ ・ ・|二
| ・v歩v歩v金 ・v銀v角v歩v歩|三
|v歩 ・ ・v歩v歩v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ 桂 ・ 歩|七
| ・ 角 玉 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=1 △6三金 まで
後手の持駒:歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・ ・v飛 ・ ・ ・|二
| ・v歩v歩v金 ・v銀 ・v歩v歩|三
|v歩 ・ ・v歩v歩v歩v歩v角 ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ 桂 ・ 歩|七
| ・ 角 玉 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=3 △2四同角 まで
<第1図以下の指し手②>
☖6三金(=第4図) ☗2四歩
☖同 角(=第5図) ☗4四歩
☖同 銀 ☗4三歩
☖同 飛 ☗2四飛
☖同 歩 ☗3二角
(=第6図)
後手の持駒:飛 歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・ ・ ・ 角 ・ ・|二
| ・v歩v歩v金 ・v飛 ・ ・v歩|三
|v歩 ・ ・v歩v歩v銀v歩v歩 ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ 桂 ・ 歩|七
| ・ 角 玉 ・ 金 銀 ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=10 ▲3二角 まで
後手番
第4図では、次に☖7四歩と突く手の価値が非常に高いので、先手は仕掛けることになります。第5図以下、①☗4四歩☖同銀☗4五歩も指されていますが、②☗2四同飛~☗3二角が盛んに研究されています。
<第6図以下の指し手>
☖4二飛 ☗2一角成
☖4一飛 ☗3三桂
☖5一飛 ☗9五歩
☖同 歩 ☗同 香
☖同 香 ☗4三歩
(=第7図)
後手の持駒:香 歩四
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・v桂 ・v金v飛 ・ ・ 馬v香|一
| ・v玉v銀 ・ ・v飛 ・ ・ ・|二
| ・v歩v歩v金 ・ 歩 桂 ・v歩|三
| ・ ・ ・v歩v歩v銀v歩v歩 ・|四
|v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ 桂 ・ 歩|七
| ・ 角 玉 ・ 金 銀 ・ ・ ・|八
| ・ 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=20 ▲4三歩 まで
後手番
この順は☖4一飛と打たれて馬の捕獲を狙いますが、☗9五歩が絶妙な継続手段で、第7図は先手持ちとされています。2枚の自陣飛車を使っていくのに時間がかかるため、後手が勝ち切るのは大変です。
定跡の結論
☗4五歩早仕掛けの結論をまとめておきます。
- ☗4五歩早仕掛けは☗6九金型が有力。
- ☗2四歩に対し、☖2四同歩と取る☖7四歩型、☖2四同角と取る☖6三金型があります。
- どちらの変化も先手持ちとされており、☗4五歩早仕掛けには別の対策(玉頭銀)が研究されることになります。
有名局の勝率
局面ペディアで1図の局面を調べてみました。

結果の概要は以下のとおりです。
- ☖7四歩型は先手6戦全勝です。
- ☖6三金型は先手勝率57%で後手も善戦しています。
- しかし、そのうちで飛車を☗4三歩~☗2四飛の変化は4勝1敗になっており、先手が大きく勝ち越せる可能性を秘めています。

みんなの形勢判断
プロの有名局は先手が勝ち越していますが、アマチュアの認識はどうでしょうか。Twitterでアンケートを取ってみました。結果は以下のとおりです。
居飛車有利と考えている方が多いですが、半数の方は互角の勝負と考えているようです。
また、第1図の局面で何を指したいかもアンケートを取りました。結果は、☖7四歩、☖6三金、☖1二香に同じくらい投票が入りました。みなさん好みで選んでいるようです。
ソフトでのシュミレーション
対局条件
第1図の局面を指定局面として、強豪ソフトでの連続対局を行ってみました。
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・v金v飛 ・ ・ ・|二
| ・v歩v歩 ・ ・v銀v角v歩v歩|三
|v歩 ・ ・v歩v歩v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ 桂 ・ 歩|七
| ・ 角 玉 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=29 ▲3七桂 まで
後手番
- 使用ソフト:水匠2
- 持ち時間:秒読み3秒
- 対局数:100局
対局結果
対局の集計結果を表1にまとめました。

勝数、負数、勝率は全て先手から見ての数字です。千日手局は指し直ししていませんので、合計対局数は100になっていません。後手にとって厳しい数字が並んでいます。
☖6三金型
1番人気の☖1四歩も、☗1六歩と受けられて殆どが☖6三金型に合流します。代表例は第8図の形でした。
後手の持駒:歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・ ・v飛 ・ ・ ・|二
| ・v歩v歩v金 ・ ・v角v歩 ・|三
|v歩 ・ ・v歩v歩v銀v歩 ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ 桂 ・ ・|七
| ・ 角 玉 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=35 ▲4五歩 まで
後手番
ポイントは☗2四歩☖同角を入れていないことです。定跡は第5図のように☗2四歩☖同角を入れています。水匠2は☖3三銀と引かれる手を警戒しているのかもしれません。有名局の対局結果も、☖3三銀と引く形は先手の5勝6敗でした。
後手の持駒:歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・ ・v飛 ・ ・ ・|二
| ・v歩v歩v金 ・v銀 ・v歩v歩|三
|v歩 ・ ・v歩v歩v歩v歩v角 ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ 桂 ・ 歩|七
| ・ 角 玉 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=3 △2四同角 まで
☗2四歩☖同角の交換を入れなかった効果は、第8図から☖4五同銀☗3三角成☖同桂☗6六角(=第9図)と進んだときに明らかになります。定跡編では、変化図2のように☖3六銀と出る手があって後手も戦えたのですが、☖6三金型なので☗3三角成を手抜けないのです。
後手の持駒:角 歩二
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一
| ・v玉v銀 ・ ・v飛 ・ ・ ・|二
| ・v歩v歩v金 ・ ・v桂v歩 ・|三
|v歩 ・ ・v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 角 歩 ・ 歩 ・ 歩|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ 桂 ・ ・|七
| ・ ・ 玉 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=39 ▲6六角 まで
後手番
後手の持駒:角 歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一
| ・v玉v銀 ・v金v飛 ・ ・ ・|二
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ 馬 ・v歩|三
|v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・v銀 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀v歩 桂 ・ 歩|七
| ・ ・ 玉 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:桂
手数=13 △4七歩 まで
第9図は☖4四角と受けていますが、☗同角☖同飛☗6六角(☗8八角)と進んだ変化は10勝2敗の好成績を上げていました。
☖7四歩型
人間では人気のある☖7四歩型ですが、水匠2は2局しか指していませんでした。実戦は☖7四歩以下、第2図から変化図3へ進んでいます。(第2図から変化図3までの手順は、☗4四歩☖同銀☗2四歩☖同歩☗4五歩☖同銀☗同桂です。)
後手の持駒:歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・v金v飛 ・ ・ ・|二
| ・v歩 ・ ・ ・ ・v角 ・v歩|三
|v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ 桂 ・ 歩|七
| ・ 角 玉 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=7 △4五同銀 まで
後手の持駒:歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・v金v飛 ・ ・ ・|二
| ・v歩 ・ ・ ・ ・v角 ・v歩|三
|v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ ・ 歩|七
| ・ 角 玉 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:銀
手数=8 ▲4五同桂 まで
後手番
変化図3以下、☖8八角成☗同玉☖4五飛と定跡通りに進みますが、そこで☗3二角(=第10図)が水匠2の好みでした。
後手の持駒:角 桂 歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・v金 ・ 角 ・ ・|二
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|三
|v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ ・ 歩|七
| ・ 玉 ・ ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:銀
手数=41 ▲3二角 まで
後手番
第10図の☗3二角では、定跡は☗2三角~☗3四角成を狙っていましたが、水匠2は☗5四角成と馬を作る手が、次の☗6四馬を見て厳しいと見ていました。
第10図の☗3二角では、定跡は変化図4のように☗2三角~☗3四角成を狙っていました。水匠2は☗5四角成と馬を作る手の方が、次の☗6四馬を見て厳しいと見ています。
第10図以下、☖3三桂☗5四角成☖6五桂☗6四馬☖7三銀☗4六馬が一例で、難解ながらも水匠2は先手良しと評価しています。
ソフトの対局結果まとめ
- ソフトも先手が指しやすいと見ています。
- ☖6三金型には☗2四歩を突き捨てない構想を見せています。
- このため、☖2四角型は現れませんでした。
- ☖7四歩型は選択しない傾向があります。
- ☖7四歩型に進んだ場合は、従来の定跡と同じ進行になっています。
☗4五歩早仕掛けの結論
- 最善を尽くせば先手が勝ちやすい作戦と言えます。
- ソフトも先手の勝率が高く、☗2四歩を突き捨てない構想も披露していました。
- 後手は☗4五歩早仕掛けに対して指しづらいと思えば、第1図の形を避けて他の布陣を選択することになります。(玉頭銀や☖3二銀待機策など)