この記事では、対居飛車穴熊の職人芸であるコーヤン流を調査します。
コーヤン流とは
コーヤン流とは、中田功八段の棋風・思想がベースになっているノーマル三間飛車全般ことを指します。しかし、最も有名な対居飛車穴熊をコーヤン流と考える方が多いと思います。
この記事で紹介するコーヤン流も対居飛車穴熊のコーヤン流です。当時最新のWindowsにちなんで中田XPとも呼ばれています。
コーヤン流の基本方針
方針①4枚穴熊には中央制圧
第1図のように、4枚穴熊には中央からの捌きを狙います。第1図以下、☗2四歩☖同歩☗5五歩☖5六歩☗5四歩☖5二飛(=第2図)の要領で、中央での戦いにシフトしていきます。
どちらかというと完封勝ちを狙うスタイルになります。
方針② 3枚穴熊には端攻め
4枚穴熊は堅いのですが、中央から動かれるリスクがあったため、3枚穴熊に留めておく指し方もあります。代表例は第3図で、3枚穴熊には☖8五桂からの端攻めを狙います。
<第3図以下の指し手>
☗3七桂 ☖4二飛
☗2四歩 ☖同 歩
☗5五歩 ☖同 角
☗2四飛 ☖9六歩
(=第4図)
先手が2筋の突破を狙って歩を渡すと、第4図のような端攻めが生じる仕組みになっています。第4図はコーヤン先生の実戦で現れた局面ですが、その後第5図で先手を投了へ追いやっています。
第5図までの具体的な手順はここでは省略しますが、端だけで穴熊を攻略してしまった有名局です。
コーヤン流対策 最新の布陣
居飛車が無対策のまま穴熊に組むとコーヤン流の中央制圧/端攻めが炸裂してしまいます。現在穴熊側が取っている対策を紹介します。
対策① 飛車先逆襲型
第6図はコーヤン先生と渡辺竜王の対局から。☖6四歩と飛車先の逆襲をするのが斬新な構想です。第6図以下、☗6四同歩☖同銀と進むと次の☖6五桂が生じる仕組みです。
なお、第6図は居飛車が後手番ということもあり、☖4一金型で仕掛けていることにも注目です。端攻めを狙うコーヤン流に対して、ひたすら固めるのは必ずしも特にならないと見ているものと思います。(第5図のような攻めに対して逃げ道が確保されます。)
後手は☗2五桂が来る前に仕掛けたいところです。あまり穴熊に手をかけすぎると、第3図のように動かれてしまいます。
飛車先逆襲に対してコーヤン先生も対抗策を練っています。キーポイントはやはり右桂の活用で、第6図の☗4五歩を省略して☗2五桂と跳ねる修正案をvs.千葉女流王将との対局で見せています。
第7図以下、実戦は☖4一金に☗1三桂成から先手が快勝しています。ただし、第7図では☖4四歩(銀)などとする手などもあり、難しい戦いが続きます。
飛車先逆襲型は、☖6四歩と☗2五桂のどちらが早く仕掛けられるかという勝負です。
対策② 飛車先突破型
もう一つの対策は第8図の形です。第8図以下、☖2四同歩☗同角☖2二飛☗2五歩☖4四角☗4五桂☖6二銀(=第9図)と進みます
第9図も難解で、☗5七角には☖4二飛から捌きを狙う展開になります。
第7図や第9図はやや振り飛車の旗色が悪いものの、コーヤン先生も絶品が捌きを見せている将棋も多く、決定打となる手順は見つかっていないのではと思います。
対策③ 5筋突き捨て型
コーヤン先生が対策①、②に苦慮している中、2018年に先手の新たな作戦が注目を浴びます。第10図がその将棋で、ここで☖5五歩と突いたのが新しい構想でした。指したのは藤井四段(当時)です。
☗5五歩の狙いは次のとおりで、先手はこの歩を簡単に取ることができません。
- ☗5五同角なら☖8六歩からの飛車先突破
- ☗5五同歩なら☖8六歩☗同歩☖7五歩☗同歩☖同角(=第11図)
特に②の手順がポイントで、第11図では次の☖7六歩や☖5六歩が生じています。これを受けて☗7六歩としたいのですが、それでも☖5六歩(=第12図)が成立します。
第12図で☗7五歩と角を取ると、☖5七歩成☗同金☖7六銀と進みます。角が逃げると☖6五桂と跳ねられるので、これは先手支えきれないでしょう。
実戦は第10図で☗6七飛でしたが、後手が快勝しました。5筋突き捨て型に対するコーヤン先生の最新の指し方は第13図の形です。
5筋突き捨て型への最新対策
第13図の☖6二銀は難しい手ですが、☗5四歩の取り込みをあらかじめ緩和しています。また、☖4五歩☗3七桂の交換を入れる前に☖8四歩と☗7八金が入っているのも細かいところで、コーヤン先生は☖8四歩の方が価値が高いと考えているはずです。
第13図はvs.澤田六段戦で、☗5四歩と取り込ませている間に☖8五桂から勝負しています。この対局でコーヤン流が健在であることを示しました。
コーヤン流対策のまとめ
コーヤン流の対策は、①飛車先逆襲型、②飛車先突破型、③5筋突き捨て型の3種を紹介しました。どの型も非常に有力な作戦ですが、現在の一番人気は③5筋突き捨て型です。
なお、3種類とも☖4五歩が起点になって仕掛けが始まります。コーヤン先生を始めとするスペシャリストは、このタイミングを調整することで独自の対抗策を考えているものと思います。
有名局について
局面ペディアや棋譜BDの局面検索にコーヤン流が出てこないので、有名局の分析はお休みです。個別の有名局を挙げておきます。(棋譜DB2へのリンクです。)
①飛車先逆襲型
2005-07-12 順位戦中田功 vs. 渡辺明 順位戦
2006-07-10 NHK杯中田功 vs. 千葉涼子 NHK杯
2017-09-07 順位戦渡辺大夢 五段 vs. 中田功 七段 第76期順位戦C級2組4回戦
②飛車先突破型
2015-03-06 順位戦中田功 vs. 及川拓馬 第73期順位戦C級2組10回戦
2015-11-19 順位戦中田功 vs. 永瀬拓矢 第74期順位戦C級2組7回戦
2017-01-18 棋王戦中田 功七段 vs. 牧野光則五段 第43期棋王戦予選
2017-11-09 順位戦高野智史 四段 vs. 中田 功 七段 第76期順位戦C級2組6回戦
③5筋突き捨て型
2018-01-11 竜王戦中田 功 七段 vs. 藤井聡太 四段 第31期竜王戦5組ランキング戦
2019-02-01 順位戦及川拓馬 六段 vs. 中田 功 八段 第77期順位戦C級2組10回戦
2019-04-17 棋王戦澤田真吾 六段 vs. 中田 功 八段 第45期棋王戦予選
みんなの形勢判断
Twitterの皆さんに最も有力視されている☗5五歩の変化について、どちらを持ちたいかアンケートを取ってみました。
やはり居飛車持ちの方が多いようです。次の手は割れているのが難しい戦いを物語っています。
ソフトでのシュミレーション
第14図の☗5五歩の局面をソフトでシュミレーションしてみました。
対局条件
- 使用ソフト:水匠2
- 持ち時間:秒読み5秒
- 対局数:次の4つの局面を各100局
- ☖5五同歩
- ☖5五同角
- ☖6二銀
- ④☖8五桂
対局結果
対局の結果を表1にまとめました。勝数、負数、勝率は全て先手から見ての数字です。
圧倒的に先手が勝ち越していることがわかります。それぞれの変化の概要を以下にまとめておきます。
①☖5五同歩の変化
第14図から①☖5五歩は☗2四歩☖同歩☗3五歩☖同歩☗同角(=第15図)が主要な変化でした。第12図で述べたように、第16図で☖3四歩は☗5四歩が厳しく先手良しです。
①☖5五同歩の変化は第15図が避けられませんが、先手の勝率は95%もありました。☖3三角のラインが通らずに反撃しづらいのが難点です。
②☖5五同角の変化
☖5五同角は、☗2四歩に☖8五桂(=第16図)と跳ねて勝負する狙いです。(☖4六歩☗同歩☖同角も指していましたが、後手は26戦全敗だったので無かったことにします…。)
第16図以下、☗2三歩成に☖9七桂成と殺到しますが、先手の受けが正確で攻め切るには至りませんでした。
第16図からの一例は、☗2三歩成☖9七桂成☗同香☖9六歩☗同香☖同香☗9七歩☖同香成☗同桂☖9六歩☗9八歩☖9七歩成☗同歩☖9一香(=第17図)です。
穴熊の急所に駒を配置していますが、第18図から☗5九香☖4四角☗5五歩(第18図)が攻防の手順で、先手は急所の角を封じ込めることに成功します。
第18図は、☖8五桂☗8九桂☖2七歩☗同飛☖2六歩☗2八飛☖5五歩で人間の対局だとまだ先手も大変だと思います。コーヤン流を指す人はこういう局面で実戦的に粘り強く絡んでいく印象です。
③☖6二銀の変化
☖6二銀の変化は、コーヤン先生と同じ構想の戦い方になります。☖6二銀以下、☗5四歩☖8五桂(=第19図)が最も多い変化でした。
第19図からはねじり合いが予想される雰囲気ですが、ソフト同士では☖8四歩や☖6三金で力を溜めています。アマチュア目線では形勢はまだ難しいように見えますが、ソフトの勝率は92%と非常に高いです。
個人的には、5筋突き捨て作戦には☖6二銀を選びたいです。第19図はソフト同士の正確無比な戦いでは差が出てしまいますが、コーヤン流に精通している方は力が発揮できそうな局面です。
④☖8五桂の変化
☖8五桂には☗2四歩(=第20図)と進んでいます。
第20図で後手の指し手は次の2つです。
- ☖2四同歩
- ☖9六歩
①☖2四同歩は自然な対応ですが、☗8六歩(=第21図)と催促されて後手全敗でした。
第21図は①☗5五歩で瞬間的に角のラインが遮断されていること、②☖5五角には☗2四飛が生じていることが大きく働いています。このため、20図では☖9六歩(=第22図)が多く採用されています。
第22図以下、最も選ばれている変化は①☗2三歩成でした。①☗9六同歩も指されており高勝率を挙げていますが、☖2四歩☗8六歩に☖9七歩が用意されており、後手の言い分が通った形です。
①☗2三歩成の変化は、☖9七歩成☗同桂☖同桂成☗同香☖同香不成☗9八歩(=第24図)と進みますが、この変化は第17図(=②☖5五角の変化)と比較して選択すると良いでしょう。
個人的には、第17図よりも第23図の方が先手玉への手がかりが多く、先手も間違えやすいと思います。
シュミレーション結果まとめ
5筋突き捨て対策のシュミレーションは居飛車が非常に勝ちやすい結果でした。これは、ソフトの場合はミスが極端に少ないので、実戦的に迫っていくコーヤン流の長所が生きづらかったものと思います。
個人的には、5筋突き捨て作戦には☖6二銀型で勝負するのが良いと思います。
コーヤン流の結論
- コーヤン流は居飛車穴熊に押され気味で、一部の職人気質の人にしか指されていません。
- 有力な対策として①飛車先逆襲、②飛車先突破、③5筋突き捨て作戦を紹介しました。5筋突き捨てが最新の対策で、ソフトによるシュミレーションは居飛車の勝率が9割を超えています。
- ただし、人間同士の戦いでは勝率の差は詰まると思います。特にアマチュアの場合、コーヤン流はひたすら仕掛けを狙うのに対して、居飛車は丁寧な受けを考える必要があるためです。
- コーヤン流の対策は3種類とも☖4五歩が起点になっています。コーヤン流のスペシャリストたちはこのタイミングを調整して独自の対策をしているものと思います。
コーヤン流にとって厳しい結果が出てしまいましたが、実戦的にはまだまだ難しい将棋です。これを指しこなして勝負に持ち込むのが『職人』…と考えて頂ければと思います。
参考書籍
コーヤン流の内容が書かれている本はあまり多くありません。出版が古いため、この記事の対策はあまり記述されていませんが、コーヤン流三間飛車の極意が勉強になると思います。
三間飛車党はぜひ持っていたい本ですが、ちょっとお値段が高めです…。